予習復習でも映像講義を見て勉強した!テストで常に基準点を超えられるように意識

宅地建物取引士 合格おめでとうございます!

資格を取ろうと思ったきっかけは?

不動産業を営んでいた祖父が亡くなって、その数年後に母が宅建を取って継いだのですが、「宅建おもしろそうだな」と思い、大学の受験勉強の息抜きにやってみようと思い挑戦しました。

日建学院を選んでいただいた理由は?

日建学院で受講していた母から「日建学院が良いんじゃない?」と勧められたからです。

宅建の勉強を始めた頃の感想は?

最初は入門民法から勉強していたのですが、何度か教室担当の先生に質問していたら「それはもう本講義の内容だね」ということが多く、今後の講義に興味が湧いたし、宅建って結構おもしろいなと思っていました。
日常生活においても勉強になることも多かったし、法律の知識もついたので良かったです。

日建学院の良かったところは?

Web質問の対応が分かりやすく、教室担当の先生も丁寧に質問対応してくれました。
また、何度も映像講義を見返せるのが助かりました。予習で教科書の読み込みがありますが、私の場合単に読むとあまり頭に入ってこなかったので、最初に映像講義を2倍速で見て分からないところを見つけ、本講義でもう1回しっかり見ていました。さらに復習で間違えたところや苦手なところをもう1回2倍速で見て、1つの単元で何度も繰り返し見ていました。
6月に合宿で運転免許を取りに行ったので講義を休んでしまったのですが、補講で同じ映像講義を受けられたのも良かったです。

グループ学習はいかがでしたか?

楽しかったです。他の受講生の方がどのような間違いをするか知ることができたし、自分が間違えた問題は「こうやって覚えたらいいですよ」とアドバイスを貰えたのでためになりました。

独自の勉強法は?

忘れやすそうな数字はテキストを開いたときにすぐ目につくように、ノートではなく直接テキストに賃貸借契約だったら「50年」・借地借家法だったら「30年」と、大きく書き込んでいました。テキストのページが頭の中でパっと浮かぶし、過去問を解いて復習する際に分かりやすいです。

成績はいかがでしたか?

テストの結果が学生番号で貼り出されますが、常に基準点は超えられるように意識していました。

独学と講習機関の違いは?

講習機関は「ここが出題されやすい」というような統計を取っているので、講習機関じゃないと持っていない情報もあると思うし、独学と講習機関では教材にも差があると思います。私が受験したときは相隣関係の問題も結構重点的に出題されていたし、市販教材だと法改正に対応していないこともあるので、講習機関を利用することは効率的だなと思います。

学生での資格勉強はいかがでしたか?

教室で周りは社会人の方ばかりだったので、お仕事で遅れてきたり電話がきて講義を抜けたりして忙しくされていたので、学生でよかったなと思います。

試験当日はいかがでしたか?

緊張もなかったし、「この問題分かる」と比較的スムーズに解けました。

今後の受験者へメッセージを!

分からないところを放置せず、質問やネットを活用して解決することが大事ですが、あまり掘り下げ過ぎずに、他の人に説明できる程度に8割くらいの理解で次に進んでいくように意識するといいのかなと思います。
