祖父に憧れて大工に。分からないことを解決していく勉強方法で合格を勝ち取った!

カテゴリ
みんなの合格体験記 
タグ
2級建築士  学生 

2級建築士 合格おめでとうございます!

建築業界に興味を持ったきっかけは?

大工をしていた祖父に憧れて、同じ道に進みたいと思いました。

資格を取ろうと思ったきっかけは?

大工になりたかったので、それまでに必要な資格は取っておいた方がいいよと学生時代から周りに言われていましたし、年を取ると記憶力が衰えるから若いうちがいいとも言われました。私自身も、もし今後、大工ができなくなってしまった時や自分の道を切り開くためにも資格を取っておいた方がいいと思い挑戦しました。

建築の専門学校を卒業して受験資格を得たらすぐに2級建築士を取れるようにと、在学中に勉強を開始しました。

日建学院を選んでいただいた理由は?

通っていた専門学校で日建学院の説明会があり、そこでお話を聞いたからです。県内に日建の学校が3校あるので、卒業後は就職先から通いやすい場所の学校で、引き続き講義を受けられると聞いたことが決め手です。

日建学院はいかがでしたか?

受験生用のサイトにある問題集などを隙間時間にやれたことが一番良く、前回の解答が残っていて使いやすかったです。

また、宿題やテストもあったのでそれをこなすことで継続した勉強ができました。テストの点数で自分の実力が目に見えて分かり、それがやる気になりました。

もし独学だったら「今日は勉強やらないで、明日やればいいかな。」と多分思ってしまって、一切勉強しなかったかもしれません()  

勉強のスケジュールは?

日建学院の講義と、自宅で毎日1時間勉強していました。

どのように勉強していましたか?

学校以外の勉強は、隙間時間を有効活用していました。最初の頃は夜に長時間勉強してみましたが、とても眠くなってしまいました。ここで睡眠時間を削ったら仕事にも影響が出てしまうと思い、夜遅くにダラダラ勉強することはやめて毎日1時間だけ勉強しました。

まとまった勉強の時間は1時間しか取れないから、昼間の隙間時間にもやるしかないと思いました。何ができるだろうと考えた時に、教科書を持ち歩くよりもスマホでできる勉強が一番いいかなと思いそれをコツコツやりました。

また過去問を丸暗記はしないように、きちんと意味を理解できるように分からないことを調べながら勉強しました。過去問を解くことは大事ですが、しっかり理解したうえで問題を解いていかないと、試験本番の問題には対応できないんじゃないかと思います。自分で調べても分からないところは、必ず講師の方に質問して解決していました。

成績は最初から良かったですか?

成績はあまり良くなかったです。学科試験の1ヶ月前くらいからめちゃくちゃ集中して勉強をがんばって、試験直前には正誤問題の解答に自信を持つくらいになりました。

製図の勉強はいかがでしたか?

専門学校でも製図していたので最初から自信がありました。また、日建学院の講師の方がすごく丁寧に教えてくださって、褒めてもらえることも嬉しくてモチベーションにつながりました。

苦労したことはありますか?

夜遅くまで長時間勉強することが向いていませんでした。無理に睡眠時間を削ってやるよりしっかり寝て、できる範囲で集中した方が、知識が身につくなと思いました。

また、翌年翌々年とまた長い時間勉強するのはいやだから、今回で絶対受かる!11時間勉強する!と決めて、その1時間はしっかり集中して勉強しました。いろいろと考えすぎずに、とにかくやるって感じでした。

今のお仕事の魅力は?

建物のリノベーションをする会社で大工をしています。新築とは違い、ひとつとして同じ現場がなく毎回新たな発見があります。基本的なことは毎回共通していますが、納まりやレベル合わせなど、現場ごとに工夫して一緒に働く仲間と話し合って学びながら仕事ができるので、すごく楽しいです。

また、前回の現場では質問しながらやっていたことが、次回の現場では自分1人で考えてできたときに嬉しく感じます。

今後の受験者へメッセージを!

ダラダラと長時間勉強するよりも隙間時間を有効活用しつつ、短い時間でも集中して取り組み、分からないことを解決していくように勉強すれば合格に近づくんじゃないかなと思います。


関連記事