2級建築士 合格おめでとうございます!
資格を取ろうと思ったきっかけは?
父が自営業で建設会社を営んでおり、違う会社で経験を積んだ後、最終的に父の会社を継いで大きくしていきたいと思っているので、大学在学中に必ず2級建築士は取ろうと思っていました。
大学に行かせてもらって、自分が出来ることの一つが資格取得だと考え、1年生から勉強しました。
日建学院を選んでいただいた理由は?
担当の方の熱いガイダンスを聞いて惹かれたからです。毎回講座があったので、時間もあるし、とりあえず行ってみようかなと思い、話を聞きに行きました。
講習機関を選んでいただいた理由は?
独学で取り組むよりも講習機関に通学した方が、合格する確率が上がると思ったからです。
もし独学していたら何を勉強したらいいのか分からなかったと思うし、試験内容に関して本当に無知だったので、歯が立たなくて合格できなかったと思います。
日建学院のよかったところは?
課題を出してもらえるので、やるべきことが明確で良かったです。
また、担当の方が一人一人の学習状況に合わせてきめ細かな対応をしてくださり、部活もやっていたので平日に大会があって受講できない時も配慮いただき、とても助けていただけました。
試験勉強はいかがでしたか?
平日は日によってバラバラでしたが、土日は学科・製図ともに10時間程、夏休みは毎日10時間程勉強していました。
学科はひたすら勉強するだけなので、精神的にも落ち着いて勉強できました。製図は努力しても上手くいかなかったり嚙み合わなかったりすることがあったので、「自分で工夫していかないといけないな」と伸び悩んだ時期もあり、学科とは比べ物にならない程苦しかったです。
辛い時は家族に電話をするなどして、元気をもらって乗り越えました。
学科はどのように勉強していましたか?
ある程度知識をつけた後は、ひたすら過去問を何周も取り組みました。解説も載っているので、間違えた問題や分からなかった問題は解説を読み込み、何度も解いて頭に叩き込みました。
製図はどのように勉強しましたか?
限られた時間の中で描き終えなければならないので、時間短縮が1番大変でした。とにかく何度も何度も描いて、50枚くらいは描いたと思います。
試験2週間前くらいから自分なりにプランニングのコツを掴んでいきました。
学生での資格取得はいかがでしたか?
社会人の方達は平日仕事終わりに来ていて本当に大変そうだなと思いました。自分は仕事もやっていないですし、時間もあるので「社会人の方達に比べたら自分なんか楽なんだから頑張ろう」と思えました。
今後の目標は?
1級建築士取得も目指しますが、卒業後は設計ではなく、施工管理としてスーパーゼネコンのような日本トップの会社に入って、大きな現場を任せていただけるようになりたいです。
将来父の会社を継ぐ際に社長として設計も自分がやりたいというビジョンがあるので、設計だけよりも様々な現場に出て、現場でしか得られない知識をしっかり身につけたいと思います。
もちろん1番は設計をやりたいのですが、会社を経営するうえで現場を知ってたくさんのことを学ぶことが大切かなと思っています。
今後の受験者へメッセージを!
日建学院さんから提示された課題を取り組むのはもちろんですが、ただなんとなくやって提出するのではなく、しっかり知識として身につけようと意識して取り組むことが分かれ道かなと思います。
何度も反復学習をして、量をこなすことが大切だと思います。