最年少合格に価値を感じた!学生のうちに取れる難関資格に挑戦

カテゴリ
みんなの合格体験記 
タグ
1級建築施工  学生 

1級建築施工管理技士補 合格おめでとうございます!

資格を取ろうと思ったきっかけは?

昨年2級建築施工管理技士を受検して合格したのですが、法改正で1級建築施工管理技士 一次検定を受検できるようになり、最年少で合格できる可能性に価値を感じて目指してみようと思いました。
また、2級を取ったし1級も取ってしまいたいと思ったからです。

2級と1級の違いは?

2級と違って1級はやはり浅いところから深いところまで問われました。2級の時は過去問で勉強していたのですが、1級となると過去問だけでは厳しいのかなと思いました。
僕が受検した年から問題の傾向も少し変わったので、そのあたりは意識して勉強するようにしました。

日建学院を選んでいただいた理由は?

1年生の時に日建学院さんが大学に説明会をしに来られたのですが、就職するのに資格が必要だと思っていたし、少しでも合格する確率が上がるなら行ってみようかなと思い、日建を選びました。

日建学院はいかがでしたか?

良いところはやはりきちんとカリキュラムが組まれていることです。
独学だと自分の好きな時に勉強できるので良いかと思いますが、僕の性格だと自分だけでは途中で勉強が続かなくなると思いました。日建だと講義が組んであるので、必ず勉強する時間が決められていて良かったです。

日建の講義を受けることで継続する力がつき、受講後も「ちょっと復習しようかな」「予習しておこうかな」とやる気が出ました。

独学との違いは?

試験問題の傾向などが分かるので、勉強のポイントを掴みやすかったです。
独学だと「この分野はこういった配分で出題される」といった知識がないので、全てを満遍なく勉強するしかないのですが、日建に行くと「この分野はこれくらいの割合で出題されています」「この分野ではこれくらいは別に落としてしまっても大丈夫ですよ」といった感じで教えてもらえるので、勉強の効率がとても良いなと思います。

どのように勉強していましたか?

13時間程度、1週間で24時間程度勉強していました。過去問を解き、正答率が低かった分野や分からなかった分野はテキストの読み込みを繰り返していました。

大学は1限から5限までフルで授業が入っていることはあまり無く、必ず90分くらいは空き時間があるので、その時間を使って勉強していました。

また、僕はよく寝る前に12時間くらいスマホを触っている時間があるので、その時間を勉強に変えるだけで、自然と時間を確保できました。ゲームが好きなので我慢するのは辛かったですが、それ以上に負けず嫌いなのでなんとか乗り越えました。

成績はいかがでしたか?

成績は悪かったです。毎回講義後に小テストをするのですが、一緒に通っていた友達と小テストの成績を比べた時に、自分より友達の点数の方が良く「このままじゃやばいな」「負けたくない」と焦りや競争心で頑張れました。

学生での資格取得はいかがでしたか?

仕事が終わってから講義に来られている社会人の方々を見ると「自分はまだ余裕あるのかな」と思えました。

仕事の合間での勉強だと体力的にもきつくて集中しづらいのかなと思いますが、僕は学生で勉強は辛いことではないし、大学の授業の空き時間もあるので、学生のうちに挑戦して良かったなと思います。

今後の目標は?

将来的に設計職に就きたいと思っているのですが、普通科の高校を卒業していて、大学4年間では2級建築士の資格は取れないので、学生のうちに取れる難しい資格や就活で武器になる資格を今のうちにたくさん取って、他の人に並べるように勉強しています。

今回1級建築施工管理技士 一次検定に合格したことで今後の資格取得に自信がついたし、勢いをつけてさらに難しい資格にチャレンジしていきたいと思います。

今後の受験者へメッセージを!

合格のボーダーラインを目指した勉強ではなく、満点を取ることを意識した勉強をしてほしいです!
毎日コツコツ取り組んでいれば、そのうち自然と頭に入って問題も解けるようになるので、試験直前になって焦って知識を詰め込むのではなく、継続して勉強してほしいなと思います。


関連記事