1. HOME
  2. 応援ブログ
  3. みんなの合格体験記
  4. 短期目標の積み重ねが力に!チェックリストや語呂合わせを自作して試験対策

短期目標の積み重ねが力に!チェックリストや語呂合わせを自作して試験対策

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
短期目標の積み重ねが力に!チェックリストや語呂合わせを自作して試験対策

1級建築士 合格おめでとうございます!

建築業界に進もうと思ったきっかけは?

幼い頃からものづくりや絵を描くことが好きで、高校2年生のときに学校で建築士の方からお話を伺う機会があり、建築に興味を持ちました。

2Q_Takeuchi.png

資格を取ろうと思ったきっかけは?

建築学科に進学した当初から、将来は建築士になりたいと考えていました。時間に余裕がある学生のうちに取得しておいた方が将来のためになると思い、受験することにしました。

法改正により大学卒業後に受験資格を得られたため大学4年生の10月~11月頃から勉強を始め、卒業後すぐに受験をしました。

2Q_Takeuchi.png

講習機関を選んでいただいた理由は?

学科は独学も考えましたが、通学することで学習環境を整えられ、合格率も高まると思いました。特に製図は試験の性質上、独学では合格の可能性が低いと感じたため通学を選びました。

2Q_Takeuchi.png

日建学院を選んでいただいた理由は?

研究室の先輩が日建学院に通っていたことと、他社よりも学費が安かったからです。また、大学から自転車で通える距離に日建があったことも選んだ理由のひとつです。

2Q_Takeuchi.png

日建学院はいかがでしたか?

勉強に集中できる環境が確保でき、試験までの勉強スケジュールも管理してもらえました。日建から出された課題をこなしていけば合格できるようになっていましたし、テキストや過去問は分かりやすくまとめられていて使いやすかったです。

また、資格勉強だけでなく就活のサポートもしていただき、本当に感謝しています。

2Q_Takeuchi.png

合格までの道のりは?

学科は1年目で合格し、製図は2年目で合格しました。1年目は学科の勉強が中心で、学科試験後の約2か月間で製図試験の勉強をしましたが、本番までに準備が間に合わず不合格でした。
2年目は1年間かけて製図対策に取り組み、その成果で合格することができました。

2Q_Takeuchi.png

どのような意識で取り組みましたか?

学科試験に向けた模試が定期的に実施されていたので、そこでしっかり得点を取ることを意識して勉強していました。「本番までに成績を上げる」という長期的な目標というより、「毎回の模試で結果を出す」という短期的な目標を達成していくことで、段階的に力をつけていきました。

また、お金をかけて通学しているからには合格しないといけないプレッシャーみたいなものがあってがんばれました。

2Q_Takeuchi.png

学科の勉強はいかがでしたか?

過去問を中心に勉強しました。過去問題集を解いて、問題の該当箇所をテキストで確認していました。

独自の勉強法は、
①テキストや過去問の「覚えていない箇所・分からなかった問題」に付箋を貼る
②付箋を貼った箇所のみを繰り返し確認する
③問題を解けるようになったら付箋を外す
といった方法をとっていました。すでに解ける問題を繰り返し解く必要はなく、自分が理解できていない箇所に絞って勉強できるので時間短縮になったと思います。

数値などの暗記は、語呂合わせを調べたり、自分で語呂合わせを作ったりして暗記していました。

2Q_Takeuchi.png

製図の勉強はいかがでしたか?

ひたすら描きました。製図中に「次は何を描いたらいいかな」と迷って手が止まってしまうと時間がもったいないので、自分でチェックリストを作り作図手順を決め、それを覚えることで製図のスピードを上げ、ミスを減らしました。

また、大学の友人と完成した図面を交換し、お互いにチェックし合うことで自分では気づかなかったミスを発見できました。空いている時間に他の方にも自分の図面を見てもらい、何をやったらいいかのアドバイスをもらうといいかなと思います。

他にも記述の暗記にはYouTubeの読み上げ動画を活用し、移動時間などの隙間時間に繰り返し聞くことで効率よく勉強できました。

2Q_Takeuchi.png

製図の先生はいかがでしたか?

的確なアドバイスをくださる先生でありがたかったです。講義後も先生が残ってくださって、質問できたので助かりました。自宅での勉強中に不明点があれば全てメモしておいて、授業後に講師の方に質問して解決していました。

2Q_Takeuchi.png

合格したからこそ言える、失敗談はありますか?

製図試験の1年目はエスキスが苦手なまま試験に臨み不合格だったので、エスキスの勉強により多くの時間を割くべきだったと思います。インプット中心の勉強方法で、エスキス実習が足りていませんでした。

2Q_Takeuchi.png

資格を取ってよかったことは?

大学の勉強以上に実務に活かせる知識を身につけられました。学生なので社会人より勉強時間を確保しやすい点もよかったです。

就活では、エントリーシートの「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」に1級建築士取得の経験を書くことができましたし、面接でも良い反応をいただけました。大学院卒業後は設計職に就く予定なので、1級を取れて安心しました。

2Q_Takeuchi.png

将来やりたいことは?

多種多様な建物の設計に携わりたいです。マンションやショッピングモールなどの大きい建物を設計してみたいです。

2Q_Takeuchi.png

今後の受験者へメッセージを!

資格勉強は本当に大変ですが、建築士を目指す学生の方は、時間に余裕がある学生のうちに取得しておくことが将来のためになると思います。がんばってください。

2Q_Takeuchi.png
  • このエントリーをはてなブックマークに追加