直前対策講座が合格に繋がった!高校3年生で合格、次はFPに挑戦

宅地建物取引士 合格おめでとうございます!

資格を取ろうと思ったきっかけは?

父から勧められて不動産業界に興味を持ったのですが、そこから宅地建物取引士の資格を知って、挑戦してみたいなと思いました。父は弁護士なので不動産業界とは関係ないのですが、私の周りにいる大人の方達で不動産業をされている方も多く、父も私も興味を持ちました。

日建学院を選んでいただいた理由は?

日建学院は父が調べて知ったのですが、家から近く通いやすいので、毎日勉強する習慣を身に付けられると思ったからです。高校2年生の時に1度独学しましたが、あまり勉強せずにとりあえず試験だけ受けました。試験の結果は散々で自己採点する気も起きないくらいひどかったので、今年は合格したいと思い日建学院に通学しました。

日建学院はいかがでしたか?

方向性やカリキュラムがしっかりしているので、何をすべきか明確で、勉強する意欲が湧きました。特に直前対策講座が合格に繋がったと感じています。毎回テスト尽くめの講義で、宅建試験をどのように解いていくべきかの感覚を掴めたり、多くの問題をこなしていくうちに自信がついたり、「ここさえしっかりやっていれば、合格できるんじゃないか」と思っていました。
また、映像講義ではイラストを使っていてとても理解しやすかったです。覚えなければならない数字がたくさんあるのですが、講義で語呂合わせを教えてもらったことで覚えることができました。テキストや過去問では重要なところや頻出される問題がわかるようになっていて、何から優先的に勉強すべきか明確で良かったです。項目別過去問題集は試験合格のために重要なところを凝縮した問題集になっていたので、とてもためになりました。
また、私についてくれた担当の方がとても親身になってくれて、的確なアドバイスをいただけたので、とても支えになりました。

どのように勉強していましたか?

受験する年の7月から勉強を開始し、平日は6時間、休日は8~10時間を毎日勉強していました。ほぼ毎日日建学院の自習室で勉強していました。
本科コースに通学していたので、まずは日建学院のカリキュラムに追いつけるように頑張りました。毎回テキストを見ながら予習して、少しでも高い点数を取れるように意識しながら講義を受け、復習までしっかり行いました。
最初は講義を受けていても何を言っているのか分からないと感じることもありましたが、映像講義で大事なところはテキストに書き込み、項目別過去問題集を取り組むことでスムーズに理解できました。テキストはどこに何が書いてあるのか全て頭に入っているくらいまで読み込み、問題を解いて復習する際にテキストも復習していたので、さらに理解が深まりました。

成績はいかがでしたか?

最初はそんなに点数は高くありませんでしたが、日建学院の自習室に毎日通い、復習をしっかり行っていたので、比較的良かったと思います。公開模擬試験はあまり良くありませんでしたが、試験直前のテストや総仕上げ模試では高い点数を取ることができました。
学院模擬試験ですごく点数が高かった生徒さんが「満点を取れなくても、結局は合格点を取ることができれば合格なんだから」と仰っていて、「私も合格できる可能性ある」と頑張れました。

怠けてしまったり諦めそうになったりすることはありましたか?

受験する年の7月から勉強を始めて、試験まで3ヶ月しかなかったので、まずは日建学院のカリキュラムに追いつくのに必死でした。教材を渡されたときは「こんなにあるの?」とびっくりしたし、テストの点数が悪かったときに「もう時間もないし無理かもしれない」と諦めそうになることもありました。
そんなときに担当の方が「せっかくここまで頑張ってきたんだから、最後まで頑張ろう!」「しっかり勉強していれば、1日1点上がるよ」と励ましてくれたので、試験日まで諦めずに勉強を頑張ることができました。

試験当日はどうでしたか?

試験前は自信満々というわけでもなく、やはりみんな最後の最後まで追い込んでいる感じで緊張感がありました。日建学院の担当の方が「余計なことは考えずに、受講料を払ってくれた親御さんのことを思って、絶対合格するぞってことだけを考えるようにしたらいい」と仰ってくれたので落ち着いて受験できました。
試験の時間配分は直前対策講座である程度把握していたので、他の受験者より早く解き終わりました。きちんと一肢一肢合っているか確認もしたので、間違っていないなと手応えはあり、解答速報では39点でした。合格発表まで少し心配ではありましたが、1個1個確認したので、大丈夫だなと思っていました。

今後の目標は?

宅建試験の勉強を通して勉強癖がついたので、他の資格も取ってみたいと意欲がわきました。この後はファイナンシャルプランナーの2級を目指しています。テキストが思ったより多くてびっくりしましたが、宅建に合格できてとても自信に繋がったので、ファイナンシャルプランナーも「やればできる!」と思って頑張ります。
不動産業界に興味を持っているので、大学生になったら不動産鑑定士の資格を目指そうと思っています。

今後の受験者へメッセージを!

私は1度独学で受験しましたが、何が何だか分からない状況だったので日建学院に通って良かったなと思います。特に日建学院では学割も使えるので、できるなら自分でバイトをしてでも通う価値はあるなと思いました。
まずは決められたカリキュラムに沿って予習の宿題でテキストを見ながらやって、映像講義を見て、その後に復習という流れをしっかり実行することが大事だと思います。そこからプラスして、最低1回は必ず項目別過去問題集を解いて、テストも全てしっかり復習すれば合格できると思います。試験当日の最後の最後まで諦めないことが大事です。
